軒と合わせて考えておきたい庇が持つメリットまとめ集

Takashi Sasaki Takashi Sasaki
寺池台の家, 伊東建築計画室 伊東建築計画室 Modern garden
Loading admin actions …

今回は、窓や玄関などの開口がある部分の上に取り付けられる、庇が住まいにもたらすメリットについて軒と庇をあわせて紹介していきたいと思います。そのあまりに単純で時にはとてもコンパクトなつくりから、それほど重要なものではないと思われてコストを抑えるために取り付けないという方も多いのではないでしょうか。しかし、そんな簡単で小さなものでも、室内の環境をより良いものにしたり、建物を厳しい外部環境から守る働きしてくれます。

軒と庇とは?その違い

まずは、同じような働きを持っている軒と庇の違いについて簡単に紹介します。軒は外壁から外側に出っ張っている屋根部分のことで、庇とは主に窓や出入り口などの開口部の上部に取り付けられる小さな出っ張りの屋根のことです。軒と庇とは両方同様の形や働きを持っていますが、前者の形や大きさによって後者を取り付けるかどうかも変わってくるというとても関係の強いもの同士ですので、軒と庇とはワンセットとして考え、その形や大きさ、そして取り付けるかどうかの是非を考えてみるといいでしょう。

写真:萩原ヤスオ


▶「住まいの写真」ページでは様々な種類の屋根を紹介しています。◀

※ 屋根の写真ページ

雨の日でも窓が開けられる開放感

庇とは、窓などの開口部の上に小さな屋根が取り付けられることから、雨の日でも窓を開けられる開放感をもたらしてくれます。こちらの竹内建築設計事務所が手掛けた住宅の増築リノベーションでは、開口部だけでなく新たに設置されたウッドデッキテラスを覆うように大きめの庇が取り付けられています。天候にかかわらず窓を開けられるだけでなく、室内での活動がいつでも外にまで出ていけるような、より自由な開放感を与えてくれています。


◆homifyには多くの建築家や住まいの専門家が登録しています。専門家のリストから希望の専門家を見つけましょう!◆

 homifyに登録している屋根工事業者

強い日差しで家具が色褪せするのを防ぐ

窓の上部に設置される小さな屋根は、日差しが家の中に入り込んでくることを防ぐことから、室内の家具を色褪せから守ってくれます。もちろん、完全にインテリアを色褪せから守ることは不可能ですが、一部分に強い直射日光が当たり続けて、不自然な日焼けの場所ができてしまうことはありません。日差しを遮るには、他にもカーテンやブラインドを取り付けることでも可能ですが、毎日開けたり閉めたりする手間がかかってしまう分、庇の方が楽な手段となるでしょう。


【住まいづくりついては、こちらの記事でも紹介しています】

 大屋根の家25軒!

庇の下の空間を自由に使える

外部に雨に濡れない場所ができることから、庭の延長としてやリビングの一部とするなど、その空間をより自由に使うことができます、こちらの伊東建築計画室が手掛けた住宅のリノベーションでは、室内の茶室空間から、濡れ縁、そして内露地へと外部空間につながっていますが、その中でさらに小さな屋根を上にかけることで、外と内の境界を曖昧にすると同時に、和の雰囲気をより高めています。

外壁が汚れるのを防ぐ

外壁が雨で濡れてしまう状態が続いていくと、次第に汚れが目立ってきて、最終的には雨が壁を流れた形で黒ずんだ汚れになってきます。外壁もそうですが、扉やサッシ等を汚れや劣化から守ってくれることもメリットとして挙げられます。特に、木製のドア扉やサッシは雨などに濡れてしまうと、不具合や劣化が進んでしまうことにつながるので、そうした素材を取り入れる時は非常に効果を発揮してくれます。

訪問者を玄関へと導く

玄関先に取り付けられることも多いですが、それにより先に挙げたメリットをもたらしてくれることももちろんですが、それに加えて訪問者を玄関へと導くシンボルのようなデザイン的なメリットも持っています。こちらのスタジオ・ベルナが手掛けた森の中に建つ住宅では、屋根や外壁の直線的なデザインに対して、玄関扉や玄関先の階段などは丸い曲線的なデザインをしていて、やさしくゲストを迎え入れるような柔らかい玄関デザインとなっています。


【軒については、こちらの記事でも紹介しています】

※ 軒がある家のメリットとは?

※ 軒天にもこだわって居心地のいい軒下空間に!軒裏について知っておきたい6つのこと

追記:軒の意味は?

屋根も軒も部分ごとに名称があります。

軒先の意味:屋根の軒先端部分

軒下の意味:屋根(軒)下部分のバルコニーなどの屋外空間

軒天の意味:屋根(軒)部分の下の面


屋根の軒の意味は、日差しを遮り、雨や雪などから建物を守る点にあります。こちらのように深い軒を設けることにより、半屋外として利用できる空間をつくることが出来ます。内と外があいまいに繋がる空間は縁側として、または家族を迎えるアプローチとしても活躍します。

化粧垂木の意匠

軒の深い化粧垂木の連続した屋根が美しいこちらの住まい。軒裏に見える垂木を化粧垂木と呼びます。主に見た目の美しさがメリットですが、構造木材が外気や雨に濡れないというメリットも考えられます。古い和風住宅や寺社仏閣は化粧垂木を施しており、純和風の佇まいと美しい大工仕事を楽しむことが出来ます。

クレジット: 写真:笹の倉舎/笹倉洋平

Need help with your home project?
Get in touch!

Highlights from our magazine